四柱推命について気になった
霊感タロットなどなじみ深かったけれど、統計学と聞いていた四柱推命。なんだか敷居が高そうで調べてもいなかったのでまとめてみる。
四柱推命とは
四柱推命とは、中国の陰陽五行説を元に作られた占い。「過去、現在、未来」を予想し、本来の素質や隠れた性格を理解することで、今後の進むべき道を探していく占いのひとつ。
陰陽五行説とは
古代中国で成立した自然哲学の基礎概念。「陰陽説」と「五行説」からなり、それぞれ異なる起源を持つ。「陰陽説」は易の原型の思想で、自然界に存在する物質は、「陰」と「陽」の要素から成立すると唱えたもの。「五行説」は、自然界に存在する物質は「木」「火」「土」「金」「水」の五要素に由来すると唱えたもの。漢代から唐代にかけて、基本が作られた。自然現象に関わる全ての因果関係をあらわしている。
どうして四柱推命というの?
四柱推命は4つの柱で占いをするから。
- 年柱(ねんちゅう)
- 月柱(げっちゅう)
- 日柱(にっちゅう)
- 時柱(じちゅう)
生まれた年、月、日、時間を利用して占う。
さらに、年柱、月柱、日柱の3柱に対して、それぞれ干支が60種類あるので細かい占いをすることが出来る。
どうして四柱推命は当たるのか
四柱推命は的中率の高さに定評がある。
なぜそういわれるのか。
四柱推命は4つの柱と60種類の干支を組み合わせて占うため、個人をより細かく占うことができるので、当たりやすいということだろう。
四柱推命の8つの分類とは
干支(かんし)
干支とは10種類ある十干と12種類ある十二支を組み合わせたもの
- 十干(じゅっかん)
- 甲、乙、丙、丁、戊、己、庚、辛、壬、葵
- 十二支
- 子、丑、寅、卯、辰、巳、午、未、申、酉、戌、亥
蔵干(ぞうかん)
蔵干は年、月、日、時である4つの柱の十二支と生年月日から判断される十支のこと
通変星(つうへんせい)
通変星は、心の内側や精神を表すもの。性格や能力、人間関係を占うのに必要な指標。四柱推命の判断材料の中でもかなり重要視。
蔵干通変星(ぞうかんつうへんせい)とともに判断材料に使われる。
蔵干通変星(ぞうかんつうへんせい)
蔵干通変星は、それぞれの柱で意味するものが異なる。
- 年柱:家柄
- 月柱:社会でどのくらい活躍できるかの力量
- 日柱:人の本質
これまで多くのデータから蔵干表が作成されているため的中率が高い。
十二運星(じゅうにうんせい)
- 長生(ちょうせい)
- 沐浴(もくよく)
- 冠帯(かんたい)
- 建禄(けんろく)
- 帝旺(ていおう)
- 衰(すい)
- 病(びょう)
- 死(し)
- 墓(ぼ)
- 絶(ぜつ)
- 胎(たい)
- 養(よう)
十二運星だけではなかなか判断できないので他のことも見ながら運勢を判断していく。
天中殺(てんちゅうさつ)
天中殺とは、日柱の干支の中にある12年に1度の避けられない2年間で、空亡(くうぼう)と呼ばれる。
空亡は災難やトラブルに遭遇することが多く、変化を起こすと大体悪い結果につながってしまう。
くうぼうの前年も災いに会いやすく、不運なことが多く起こりやすい。
天中殺を避けて行動することで、運勢を下げるリスク回避をする。
運勢エネルギー
運勢エネルギーは、十二運星を数値化したもので、数値が高いほど、運勢エネルギーが高い。
まとめ
四柱推命のさわりに触ってみた。
なるほど統計学というと信憑性があるなと。
霊感と合わせて使ったら鬼に金棒なんじゃないかしら。と思った。
コメント